ryu.です。
今回は自分なりの英文読解の問題集の勉強法について話していきたいと思います。英文読解に関しては様々な参考書がありますが、いずれも共通して心がけていたことがあります。それについて述べつつ英文解釈との違いなんかにも触れていけたらなと思います。
長文読解を始めるタイミング
個人的には長文読解に入る前にあらかた基礎的な英文解釈力を身につけておくことをお勧めします。というかその方がいいです。もちろんポレポレクラスまで事前に、というわけではありませんが…。また、単語力・構文把握力もそれなりのレベルまで鍛えておくのも大事でしょう(はじめる段階はほんとに「それなり」で構わない)。
というのも、長文読解は英文解釈の時に扱っていた文章よりも全体の流れや語句のまとまりなどがより意識された内容になっているので、単純に英文の意味が掴める以外の力を鍛えていくためのものだからです。長文読解では全体の流れをマクロにさらって要旨を意識した読み方と、個々の表現に着目したミクロな読み方(多分英文解釈の時にメインで使っていたのはこちらだと思う)を同時に意識しながら読んでいくことになります(というか、自分はそうだと思っています)。もはや国語的な能力を磨いていく段階です。全部が全部どちらかの(または両方の)テンションで読んでいくわけではなく、緩急を付けた読み方が大事です。それを鍛えていきましょうという話です。
取り組み方の流れ
基本的にまず長文を読んで問題を解くまでは他のものと大差ないです。もちろん解く時には先に挙げたような読み方などを意識していましたが。なお、よく質問で上がりますが、問題をどのタイミングで読むかということについて少し触れましょう。問題を読むタイミングに関しては物によりますが、基本的に文章を先に読んでいます。センターなんかは先に問題を読んでいましたが。問題による偏見を持たずに全体の要旨をまず掴みつつという意味もありますし、それと同時に適切なタイミングで単語や語句群同士の関連性・相互関係に着目する精度を上げる目的もあります(主に前半)。何やら難しいことを言っていますが、正直自分のやりやすい方でいいと思います。英語については自分はあまり自信はないので…(苦笑)。
閑話休題。そして問題を解いて解答と照らし合わせた後ですが、その後は自分で回答や全訳を参考程度に用いながら分析、回答までの道筋などを熟考します。文章全体がきちんと理解できているかどうかも含めて繰り返し深読みを行い、自分が文章に対して納得いくまでよく読みます。繰り返し読んでいくことで気づいてくることもありますので、消化度を上げるためにも自分はこうした解いた後の深読みをよくやっていました。この時には文章同士のつながりや語句の相互関係などかなり多くのことを意識しています。
また、読解の正解が一つにとどまらないケースも度々登場することがありますので、回答や問題集で正解として取り上げられている物も参考程度にしながらあくまで自分で読み込みを進めていくのが良いと思います。あくまでそう言ったものが存在するのは難解な文章であることが多いですが。
なお、その後に復習をどのくらいやるかですが、正直な話1回目にとてもたくさんのことを吸収していくのであまり一つの文章を何回も解き直すということはあまりしていませんでした。もちろん2、3回は解き直すことはありましたが。ただその分、一回のやり込みを真剣に行うのと次以降の読解において意識する部分をよく考えるように、ということですね。
まとめ
以上、軽くですが英語長文読解の問題集の自分なりの進め方について書いていきましたが、ここについてはいろいろ意見や自分なりのやり方があって然るべきだと思いますので各々取り組んでいただければ良いと思います。ただ、どのやり方においても一つの題材はやり込めるだけやりこんでおくことが良いのではないのかなと思います。大学入試やそれ以降の英語においても根幹となる部分ですのでじっくりと時間をかけて読解力を熟成させていきましょう。
コメント