復習ノートの個人的な具体例

英語長文

ここからは英語と国語それぞれについて書くようにします。
それぞれについて実際のノート例を前の模試復習ノートの時のように掲載しておくのでそれも合わせて参考にしてみてください。

まず英語ですが、こちらは英文を正確な日本語として解釈する段階も問題になりますので、解釈に想定と齟齬があった語彙や構文については確実に復習をしてやった方がいいです。加えて、自分はこうした情報を後から確認してみることができるようにノートに直接書き込むようにしていました。

Fig.1 最近の英語長文のノート

なお、そうした点の復習の際に注意点が一つあり、英語の語彙に関してはあまり難しいものや気を衒ったような語法・イディオムなどに対して躍起になりすぎないことも重要です。難関大を目指している方は特にこうした語彙に敏感になることかと思いますが、そうした長文読解では周囲の文脈や単語分析で推測することも可能ですので、「これは復習に当てた方がいいな」という見極めをしっかりしてやることも効率的な勉強のためには大事です。
今回の写真においても必要だと思った部分しか復習していませんし、問題に関わった部分を中心にしか書き留めてもいません。

※ 人によっては”time elapses”なんかも必要か?と感じるかもしれませんが、私は別に今受験を目指して英語の勉強をしているわけではないのでその辺の垣根は気にしていないです。そのため、人によってここら辺の基準は異なると思います。難関大で云々と言いましたが、私大の文系学部を狙うような方はこうした難単語も知識として普通に出ますからね。

加えて、私は後から全体を一度読み返して論理構造の繋がりや読み方の確認なども合わせてやっていました。この辺はノートにはまとめられていませんが、書き留めるかどうかは結局後から見返して知識・知恵のメンテナンスに使うのがメインでしょうから、その辺は個人の酌量で問題ないでしょう。

国語・現代文

Fig.2 国語現代文の復習ノート 解答部分は省略

次に国語です。こちらは塾の授業で東大現代文の問題を復習していた時のやつですね。ちょっと字が雑なのはお許しください…。
一応ノートに書く内容は基本的に考えていたので参考になるかと。

基本的な内容については英語の方と同じですね。現代文については英語と違って日本語で書かれていますから構文とか単語とかは気にしなくてよく(逆に古文・漢文を復習するときは英語みたく意識した方がいいかも?)、各問題の記述までの思考過程を中心にノートにまとめている感じです。この辺は抽象化してあげれば他の問題にも応用できることですし、書き留めた方が自分の頭の中でも整理しやすいですからね。
その中で赤字で他の問題においても応用できるテクニックや解答までの思考法(のまだちょっと具体的なやつ)が書いてあるはずです。直前だったのもあって点数を意識していたのか、戦略的というか、悪く言えば狡いようなことを書いているような気もしますが…笑

もちろんここには書いてありませんが、文章全体を読み直して構造や個々の部分を確認したりなんかもしています。

注意点

上の2項目の中でも述べましたが、若干の注意点としてあくまで復習なので効率を考えるとあまり時間をかけすぎないことも重要です。
そのため、復習をする範囲それをどのくらいノートとして書き留めるかは各々できちんと取捨選択して取り組むようにしましょう。

それ以外にも書き漏らした点もあると思いますが、少しでもこの記事や写真が支えになれば幸いです。

1

2

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP